top of page
梅の花

民に寄りそう

四季の移ろいとともに

千三百年あまり

​上越市で古くより天神様と慕われております

3 神社全体

菅原神社は、主祭神に「天穂日命(あめのほひのみこと)」、配祭神に「菅原道真」、「菅原道雄」、合祀祭神に「伊邪那岐命」などを祀った神社で、延喜式神名帳に登載され古くより菅原天神と崇められています。

明治16年の『神社明細帳』では、天武天皇3年(675)の創祀。『菅原神社取調書』では、文武天皇3年(699)の創祀とされ、いずれにしろ、式内社・菅原神社に比定されている古社。

元来「菅原神社」と「菅原道真」とは無関係なのだが、御子と伝わる「菅原道雄」が、当社の祝を兼務したことから、菅原天神と称されるようになったという。

明治5年3月18日、火災により焼失したが再建され、同年郷社に列し、昭和18年7月県社に昇格した。明治41年に大字岡嶺新田熊野社と合併し、祭神を合祀する。旧熊野社は、飛地境内社「岡嶺観音堂」として存続し耳に係わる信仰を得ている。大正元年に大字荒牧の十二社、八社を合祀した。

ご挨拶

古くより伝わる神聖なる神社

4 神社正面

 菅原神社は、新潟県上越市清里区菅原字天神林に鎮座している神社です。神社は創建が天武3年(675)に勧請されたと伝えられる古社で、境内には、菅原古墳(新潟県指定史跡)と呼ばれる前方後円墳(全長約30m)があります。周囲には150基もの古墳があった事から、当時の豪族と関係が深かったと考えられています。

 当初は豪族の氏神が祀られていたと思われますが、道真公の後裔が越後の郡司になった折、菅原神社と関係した事や、周辺一帯が菅の群生地で、菅原と呼ばれていた事から道真公の御霊を祭り、菅原天神と称するようになったと伝えられています。

 延長5年(927)に延喜式神名帳に記載され、越後国頸城郡13座の一つとして周囲の信仰の対象となり、歴代領主からも崇敬され、貞治5年(1366)に当時の越後国守上杉左近将監は、自らの祈願所として社領200石が寄進され、社運も隆盛しました。

 天正元年(1573)の落雷による火災で、多くの社殿が焼失し、一時衰退しましたが、江戸時代に入り、高田藩(当時は福島城、後高田城が拠点)から庇護された事で再興、例祭の際には、奉幣使差遣、幣帛料が献納された。当時の家老、堀監物直政が、慶長14年(1609)に贈った社領寄進状(2石5斗)が社宝として残っている。

5 古墳紹介用
6 本殿紹介用

 長らく、神仏習合し菅原天神と称されていましたが、明治初頭に発令された神仏判然令後は、菅原神社として、明治6年(1873)に村社、昭和18年(1943)に県社に列しています。現在の拝殿は、昭和14年(1939)に造営されたもので、切妻、鉄板葺、平入、桁行4間、正面1間切妻向拝付。外壁は真壁造り素木板張り。

 本殿は、三間社神明造鉄板葺き(当初は、萱葺きであったが後に鉄板で覆う)で、明治38年に、旧高田市出身、日本銀行設計技師長野宇平治博士に設計を依頼、明治41年遷座。現存の数少ない、長野博士設計の建造物です。

神社の概要

境内には、前方後円墳(県指定文化財)や縄文時代炉跡があります

7 絵馬掛

ご祈祷のご案内

初宮詣

心願成就

 除災招福​

交通安全

​子授祈願

学業成就

安産祈願

身体健全

厄除け

​七五三詣

縁結び

病気平癒祈願

旅行安全

​合格祈願

家内安全

【祈願と年齢】参考にしてください

【七五三詣】
男女:3歳
男:5歳
女:7歳

【厄除け】
=男=
前厄 24歳 / 本厄 25歳 / 後厄 26歳
前厄 41歳 / 本厄 42歳 / 後厄 43歳
前厄 60歳 / 本厄 61歳 / 後厄 62歳

=女=
前厄 18歳 / 本厄 19歳 / 後厄 20歳
前厄 32歳 / 本厄 33歳 / 後厄 34歳
前厄 36歳 / 本厄 37歳 / 後厄 38歳

※いずれも数え年(生まれた年を1歳と数える)

出張祭

出張祭も承ります

地鎮祭

新宅祭 

竣工祭

邸内社祭

神棚清祓

起工式

上棟祭

伐木・井戸埋清祓

火焚祭

ご祈祷
出張祭

神社概要

名称

菅原神社

​電話番号

025-528-7075

住所

〒943-0506 新潟県上越市清里区菅原108

交通

上越ICから車で15分

上越高田ICから車で15分

神社概要
bottom of page